いちご農家って本当に儲かるの?新規参入で成功するための完全ガイド

スポンサーリンク

甘くておいしい、そして見た甘くておいしい、そして見た目もかわいい”いちご”。スーパーでも人気の果物ですが、最近では「いちご農家になりたい!」という新規就農者も増えています。

でも実際のところ、儲かるの?成功する確率はどれくらい?初期投資は?……そんな疑問に、ざっくばらんに答えていきます!


スポンサーリンク

いちご農家の成功率ってどうなの?

農林水産省のデータによると、就農10年以内の新規参入者のうち「農業だけで生活できていない」と答えた人はなんと75.5%!

えっ、そんなに!?……夢だけじゃ食べていけないんだね

ただしこれは農業全体の話。いちごは比較的高収益が見込める作物です。

特に観光農園直売所との組み合わせができれば、収益性はぐんと高まります。

また、販路を工夫することで販売単価を上げることも可能。

栽培技術とマーケティング力の両方が成功のカギになります。

成功率を上げるには、以下のような取り組みが重要です:

  • 農業法人や研修機関で最低1年は学ぶ
  • 作業の見える化・経費の管理を徹底する
  • SNSなどを活用してブランドを作る
  • 作業を家族・パートとシェアして効率化する
  • 市場価格に振り回されずに販売先を確保する

農業って“作る”だけじゃなく、“売る力”も大事なんだね

初期投資はいくら?

いちご農家の初期費用は、ハウス栽培(高設栽培)を前提とすると約1,300万〜2,200万円が相場です。

主な内訳(10a=約1,000㎡規模)

  • ハウス建設費:1,000〜1,500万円
  • 設備(苗・資材・冷蔵庫・ICTなど):300〜700万円
  • その他:給水設備、苗冷蔵庫、培土、トンネル資材なども必要

このほかに「営農指導費」「地域との調整コスト」など、意外と見落としがちな経費もあります。

え、家が建ちそうな金額……

まさにその通り。農業のスタートには設備投資が不可欠。そのぶん、補助金や融資制度の活用が重要です。

年間収益はどれくらい?

収益は地域や技術力、販売ルートによって大きく変わりますが、目安は以下のとおりです。

栃木県の例(1aあたり)

  • 1年目:赤字(収量60kg)
  • 2年目:270万円(400kg)
  • 3年目:340万円(450kg)

長崎県の例(10aあたり)

  • 1年目:5万円(1,000kg)
  • 2年目:150万円(3,000kg)
  • 4年目:325万円(5,500kg)

岡山県の例

  • 10aで年間売上約500〜700万円(ブランドいちご+直売)
  • 観光農園併設でさらに300〜400万円の上乗せ

利益としては、売上の5〜6割が目安と言われます(残りは苗・資材・人件費など経費)。

スポンサーリンク

使える補助金・支援制度まとめ

補助金名支援内容
農業次世代人材投資資金最大750万円(生活費支援)
産地生産基盤パワーアップ事業設備費用の1/2〜1/3補助
高度化施設園芸推進事業ICT機器等に最大1/2補助
地域独自の補助金市町村によって20〜500万円程度
経営継承・農地マッチング事業農地や施設の譲渡支援、家賃補助など

補助金申請には、以下のようなステップが必要です:

  • 営農計画の作成
  • 自治体やJAとの面談
  • 書類審査と事前審査会
  • 採択後の実施・報告書提出

補助金って申請すればすぐもらえるわけじゃないんだ…!

融資も活用できる!

日本政策金融公庫や農協(JAバンク)では、新規就農者向けの融資制度が充実しています。

  • 無担保・無保証で借りられる制度もあり(青年等就農資金など)
  • 金利0.2〜1.0%前後の低金利融資が可能
  • 自己資金は1〜2割必要な場合が多い

農業向けのビジネスプランを提示できると、融資審査がスムーズです。

銀行と農協、どっちに相談したらいいの?

両方おすすめです。
公庫・JA・信金などを組み合わせて協調融資するケースもあります。

資金シミュレーション(初期投資2,000万円の例)

資金項目金額備考
設備投資総額2,000万円ハウス・資材・ICTなど含む
設備補助金▲750万円補助率1/2で試算
生活支援金▲最大750万円年150万円 × 最大5年
自己資金300万円理想的なライン(融資審査が通りやすい)
公的融資約200〜300万円不足分を融資でカバー

設備補助金は一部後払い方式のため、着手前に事前計画が超重要です!

成功事例を見てみよう!

① 栃木県「岡本いちご園」さん

  • 元営業職からの転身。
  • 農家を第三者継承。就農2年目で18a規模、年収1,600万円超!
  • SNSやネット直販を活用し、売上を安定化。

② 茨城県「村田農園」さん

  • 47棟のハウスに自動灌水設備導入。
  • 都内百貨店に高級果実として納品し、ブランド化成功。

③ 奈良県「中井農園」さん

  • 補助金を使って冷凍技術導入。
  • 加工用いちごでロス削減し、飲食店とコラボ商品展開。

④ 高知県「はなもも農園」さん

  • 観光農園とカフェを併設。いちご狩り×スイーツ提供で観光客を誘致。
  • 売上の半分以上が農業外収入に!

6次産業化すれば、農業もサービス業に変身できる!

スポンサーリンク

高収益が見込める他の農業ジャンルは?

いちご以外でも、収益性が高いとされる農業はあります。

作物特徴
シャインマスカット高単価。施設導入に初期費用大。輸出も有望
ミニトマト(高糖度)通年生産が可能。ブランド化しやすい
ブルーベリー観光農園・加工用に人気。省力型品種あり
ハーブ・薬用植物ニッチ市場。美容・健康ブームで需要拡大
高級メロン・スイカ贈答品市場向け。管理難易度は高いが利益大

複数の作物を組み合わせて「リスク分散型農園」を目指す人も増えています。

最後に:成功するための5つの鉄則

  1. 農業研修で技術を学ぶ(1年以上がおすすめ)
  2. 販路は直販・ネット通販・観光農園など多様に
  3. ICTや高設栽培など先進設備も検討
  4. 補助金・融資制度をフル活用
  5. 営農計画をしっかり立てる(収支・資金・人手)

農業は「自然が相手」の仕事。

天候病害虫相場の変動など不確定要素も多いため、複数年計画で腰を据えて取り組む姿勢が大切です。


夢のあるいちご農家。でも現実的に成功するには、下調べと計画が命! 「やりたい」だけじゃなく、「どうやるか」を考えるのがスタートです。

よーし、まずは研修先を探してみようかな!

あなたのいちご農業デビュー、応援しています!🍓

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました